
初めまして、こんにちわ!
呉市倉橋地区担当の地域おこし協力隊の前中です。
今回、モニターとして「呉・まち自転車散歩」に参加させていただきました^^
私はもともと呉が好きで、協力隊として移住する前も何度も呉のまちに遊びに来てはいたのですが、
その時は大和ミュージアムやてつのくじら館、アレイからすこじまなど、
限られた時間の中で徒歩やバスなどを使い、有名なところや自分の調べてきたりした
数少ない場所を周ることが精一杯。
呉の街の知っている部分なんてほんの少しでしかありませんでした。
なので、今回のサイクリングツアーは自分の知らない“呉のまち”が知れるということで、
ワクワクでいっぱいのスタートです。
ガイドをしてくださるのは、呉をよく知る晴れ男、豊町の協力隊でもある斉藤さん。
始まる前には、空に虹までかかりました、さすがは晴れ男ですね! 笑

しかもダブルレインボーではありませんか…!!
斉藤さんがいつも晴れが続いていて
「いつかバチ当たるんじゃないか」とおっしゃってましたが、
大丈夫でしょう、あのエネルギッシュさに雨雲は近寄れなさそうと思います 笑
さて、今日のサイクリングツアーの説明が始まりました。
電動アシストの電源もポチッと押します。
この革製のポーチのようなものが電源だそう、可愛いですね^^

実際に乗ってみると、ぐいっと進むかんじでめっちゃ軽やかです♪
試し乗りが楽しくて大和波止場を私含め参加者そろってぐるぐるしました。
いよいよ呉のまちに繰り出しますよ~!

まず向かったのは、あの「海猿」のロケ地で有名な両城の200階段の方面。
途中、住宅地の中にある防空壕の跡や、

そして、「両城の200階段」…は通り過ぎ、

ブラタモリでタモさんが歩いた階段などちょこちょこ解説を挟んでもらいながら、
だんだんと急な坂を登っていきます。


こんなに急な坂ですが、電動アシストのおかげでとても快適な漕ぎ心地。
ほんとこの自転車楽しくて欲しくなっちゃいます、高価で手は出ないけど…笑
そうこうしているうちに、坂を登りきり目的地に到着しました。
そう ここは、

先ほど下で通り過ぎた200階段の一番上です!


ここから見下ろす呉のまちは、いつもとはまた違った世界に見えます。
自分ではたぶん行くことのなかったこの場所で
こんな素敵な風景に出会えてすごくうれしい気持ちになりました。

両城のまちを下った後は、三条通りを通ってとある神社へ。
(今簡単に” 下った” って書きましたが、急な坂でスピード出て怖かった~!!!苦笑)

途中、今も街中に残る珍しいレトロな井戸や、にゃんこを見ながら、


「鯛乃宮」さんへ到着。
少し長めの階段を登って行くと、立派な境内が姿を表します。


こんな立派な塔のある神社があることも初めて知りました。
この塔は「第6号潜水艇」の殉難記念碑だそう。

このお話については、斉藤さんが詳しくお話をしてくださいましたが、
ここで載せてしまうと今後のツアーの醍醐味が薄れてしまうかもしれないので…
割愛させていただきます! 笑
代わりに入り口の鳥居横にあった案内板を載せておきますね。

次の場所へ向かっていると、川にかかる木の橋なんかもありました。
もちろんこれも渡ります!


日常に潜むレトロ、呉ってたくさんあるんですね。びっくりです。
橋を渡って少し行くと、「二河球場」が見えてきました。
ここにはいろんな碑があるようです。


そして球場の更に奥へ進んでいき、公園に入っていきます。
ここにも碑が…!

今は、グラウンドと穏やかな公園のあるスペースになっていますが、
ここはかつてとても賑わいのあった場所だったようで、
市民のテーマパークのような場所だったとお話を聞きました。
それと「この世界の片隅に」で
リンさんとすずちゃんが一緒に桜を見たのはここだったそうで、
戦前から桜の名所でもあったそうですよ。

春にまたきてみたいなぁ。
一度トイレ休憩が入りながら、次は商店街の中へ。
「海軍さんの珈琲」の看板が印象的な、昴珈琲さんの前に着きました。

ここで15 分の自由タイム。

私、しっかりと珈琲豆を買ってしまいました。 笑
時間を忘れそうになり、急いでお店を出ると、
なんとそこには呉名物「フライケーキ」が…!

みんなが珈琲屋さんにいる間に買って来てくださったようです。
このカリカリ感が、たまりません 笑
珈琲のいい香りの中、フライケーキをいただけるなんて、、
良い時間でした。。
小腹も満たしたところで、再びサイクリングスタート。
どこに橋があるんだろう?な眼鏡橋や、
「この世界の片隅に」の監督と作者のこうのさんの
直筆サインが書かれた建物の壁面を見てまわりつつ、


「入船山記念館」へやってきました。

ここへ来るのは初めてで、
ここへ来るときはぜひガイドの方と一緒に…と思っていたのですが、
この日はガイドの斉藤さんが一緒!
ありがたいことです^^

この日は特別展も行われており、大変熱のあるお話を聞かせてもらうことが出来ました。
何よりお話しされている斉藤さんが楽しそう。
楽しそうにお話しされていることって、聞きやすいですよね^^
このお話もぜひ生で聞いていただきたいと思う前中です 笑
そしていよいよツアーは終盤に差し掛かり、
最後は歴史の見える丘へ。


ほんとに天気に恵まれた日で、大和のドックもとても綺麗に見えます。
ここでは、大和の話、それがもたらした現代の産業への功績、
そしてお父様から聞いた戦時中のお話を交えた
戦争と当時ここに暮らしていた人々のお話など聞かせてもらいました。

その当時のリアルな話ってとても貴重なので、こういう話も聞けてよかったなと思います。
この場所も一人では何回か来ていましたが、こうやってお話を聞きながら訪れるのとでは
また印象も変わってくるなぁと思いながら最後の目的地を後にしました。
そしてお昼の12時前、スタート地点に帰ってきましたよ~!

全体で3時間ほどのサイクリングツアーでしたが、
電動アシストのおかげでそんなに疲れることもなく、快適にサイクリングができました。
そして今までにまだ出会えていなかった「呉」にもたくさん会えたと思います。

呉のまちって、中々車では周りにくいなっていうのが正直あって、
今回みたいに自転車で周ると散策しやすくていいなと思いました。
それに電動アシストだと、坂が多い呉でも快適ですし^^
そして方向音痴な私でも先導してくれるガイドさんがいるので安心でした 笑
今回のツアー、ほんとに参加させてもらえて良かったです。
みなさん楽しいツアーをありがとうございました♪
ツアー終了後は、大和ミュージアムの敷地内にある
seaside cafe BEACON さんでランチも。


電動アシストとはいえ、自転車漕ぐの頑張ったから!と言い訳しながら、
ステーキの乗った『艦長さんのカレー』を注文させていただきました。笑
広島県呉市宝町5-20 大和ミュージアム横
いい休日過ごさせてもらいました!
ありがとうございます^^*


シーサイドカフェ「ビーコン」
〒737-0029 呉市宝町5-20 大和ミュージアム西隣
TEL 0823-23-6000
シーサイドカフェ「ビーコン」
(外部サイトへ)